- No
- Date
- --.--.-- --
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- No
- 766
- Date
- 2017.01.14 Sat
2月半ばまでは本番続き、今がシーズンなのか?
演劇の若人たち、1月は本番が続きます。
本日がひとつめでした。
地域の児童館での公演でした。
絵本系の作品二つと、手遊び歌「大きな栗の木の下で」でした。
ここ数年、お客に小さい子が少なく、若人たちのおうちの方がみえられることも多く、「なんか、なんかね」という感じでした。
いや、来てくださるのはありがたいのですが、保護者の方対象なら、いつものけいこ場で上演した方が楽です。
来てほしいのは、内容からみても小さい子。
せいぜい小学三年生くらいまでのお子さんと考えて、作品は作っています。
お客さんくるかな? 小さい子、来るかな? が若人たちの1月の心配でした。
でも、本日、小さい子たちがけっこうたくさん来てくれて、いろいろ反応してくれたので、若人たちもうれしげでした。
帰り際に「楽しかった」「面白かった」といわれると、やってよかったという気になりますね。
さて、同じ劇を、来週はシニアの方に見せます。
手遊び歌を唱歌に変えて、プログラムを作ります。
以前、同じところを慰問した際は、若人たちが「知らない」「もっと最近の歌を歌いたい」というのを、半強制的に抑え、「朧月夜」とか「夏は来ぬ」だとかを歌わせました。結果、大好評。
そう、おじいさん、おばあさんは、みんなと同じ歌が一緒に楽しめる歌ではないんだよと、思いを新たに今回は「ペチカ」「春よ来い」「早春賦」などを歌います。
若人たち、歌は好きだけど自信がない者も多い。
でも、コンサートではないのだから、いっしょに楽しめればいいなと思います。
さあ、明日は、午前中はシニア向けの公演の通しけいこです。そして、午後はやっと完成(?)した、インターネット非行防止教室用作品「赤頭巾は困っています」の荒立ちです。
2月中旬まで、毎週本番の日々。
とりあえずだけど、手抜きにならないように頑張ります。
本日がひとつめでした。
地域の児童館での公演でした。
絵本系の作品二つと、手遊び歌「大きな栗の木の下で」でした。
ここ数年、お客に小さい子が少なく、若人たちのおうちの方がみえられることも多く、「なんか、なんかね」という感じでした。
いや、来てくださるのはありがたいのですが、保護者の方対象なら、いつものけいこ場で上演した方が楽です。
来てほしいのは、内容からみても小さい子。
せいぜい小学三年生くらいまでのお子さんと考えて、作品は作っています。
お客さんくるかな? 小さい子、来るかな? が若人たちの1月の心配でした。
でも、本日、小さい子たちがけっこうたくさん来てくれて、いろいろ反応してくれたので、若人たちもうれしげでした。
帰り際に「楽しかった」「面白かった」といわれると、やってよかったという気になりますね。
さて、同じ劇を、来週はシニアの方に見せます。
手遊び歌を唱歌に変えて、プログラムを作ります。
以前、同じところを慰問した際は、若人たちが「知らない」「もっと最近の歌を歌いたい」というのを、半強制的に抑え、「朧月夜」とか「夏は来ぬ」だとかを歌わせました。結果、大好評。
そう、おじいさん、おばあさんは、みんなと同じ歌が一緒に楽しめる歌ではないんだよと、思いを新たに今回は「ペチカ」「春よ来い」「早春賦」などを歌います。
若人たち、歌は好きだけど自信がない者も多い。
でも、コンサートではないのだから、いっしょに楽しめればいいなと思います。
さあ、明日は、午前中はシニア向けの公演の通しけいこです。そして、午後はやっと完成(?)した、インターネット非行防止教室用作品「赤頭巾は困っています」の荒立ちです。
2月中旬まで、毎週本番の日々。
とりあえずだけど、手抜きにならないように頑張ります。
スポンサーサイト